厚生年金の平均受給額は月14万円ほどですが、年金が全く受け取れない「無年金者」が存在することをご存知でしょうか。厚生労働省の調査によると、無年金者の数は49万人にのぼります。65歳以上の人口が約3,600万人ですから、「無年金率」は約1.3%。高齢者の100人に1人は、年金を1円ももらっていないのが現実です。
【年齢別「年金収入なし」の人数】
65~69歳:22,909人
70~74歳:24,596人
75~79歳:163,849人
80~84歳:116,531人
85~89歳:83,336人
90~94歳:49,489人
95~99歳:24,436人
100歳~:5,763人
出所:厚生労働省『令和5年度 後期高齢者医療制度被保険者実態調査』より
【田中さんのケース:年金ゼロ円の悲惨】
田中さん(仮名/78歳・女性)は、地方の小さなアパートで一人暮らしをしています。若い頃から結婚や家庭の事情で働く機会が少なく、年金保険料を十分に納めることができませんでした。結果として、彼女は年金受給資格を満たさず、現在は年金ゼロ円の生活を送っています。
「なにかの罰が当たったんでしょうか」と田中さんは呟きます。収入のほとんどはわずかな貯金を取り崩すことで賄われており、生活費をやりくりするのが毎日の課題です。家賃や光熱費、食費を支払うだけで精一杯で、医療費や緊急の出費には対応できない状況です。
前述のとおり、田中さんのような無年金者は、実は少なくありません。特に、昭和36年4月から昭和61年3月までの期間は、国民年金への加入が任意であったため、現在の高齢者には無年金の人が多いと言われています。
現在、日本国内に居住している20歳以上60歳未満は、国民年金に加入しなければなりません。しかし年金保険料の払込期間が短いと、国民年金を受給することはできません。その期間というのが10年(120ヵ月)。
払込期間が短くなる理由としては、「困窮のため保険料が払えなかった」「そもそも保険料を払う意思がなかった」などのほかに、「海外生活が長く、保険料を払う機会がなかった」といったことも挙げられます。
60歳を超えた場合でも、60~70歳までは国民年金に任意加入することができます。もし払込期間が足りないことが分かったら、利用するというのもひとつの手段です。
“THE GOLD ONLINE|「なにかの罰でしょうか」78歳・年金ゼロ円の女性…これから訪れる「無年金時代」の生き抜き方„
年金について
昔、1年ほど台湾で仕事をしていたことがある。
今は知らないが、当時の台湾には年金制度というものはなかった。
現地の台湾人の知人も、日本と違い年金がないので、お年寄りでも元気に働いていると言っていた。
確かに台湾で見た高齢の方というのは元気だった。
屋台や食堂でもバリバリ働いていていた。
では、どうして、日本の高齢者はこんな状態になっているのか。
どこか、もう働く年齢ではないという思い込みと共に、身体が一気に衰えるのだろうか。
確かに、職を探してもなかなか難しいという現実もあるのだろうが、

自分で何かをして稼ぐという選択肢もあるのではないだろうか。
習字が得意で教室を開くなど、得意を生かして何かができるように思うし、
得意がなくとも、色々考えてビジネスを生み出すこともできるように思う。
家事代行やベビーシッターとかも出来そうに思う。
焼き芋を売っても良いのではないか。
そういった、今までの人生でやったことがないことをやることで、高齢とか関係なく、知識や経験、視野が一気に広がるのではないだろうか。
年金は制度として支払ってきたのだから、きちんと国も支給してくださいねというのは当然ある。
が、それを老後の生活の当てにして、ただ消費していくだけの人生設計を立てるというのは、どうなのかなとも思う。
人それぞれの考え方や人生に「良い」も「悪い」もないのだが、何かもったいなさを感じる。
今回のケースでは年金を支払ってこなかった為、年金が支給されないという問題なのですが、それでもやりくりして何とか生活が継続できているのであれば、それで良いようにも思う。
最悪、にっちもさっちもいかなくなったら、それこそ生活保護があるのでは? と、私は思ってしまう。
ただ、そういう選択肢を狭めていく人生を歩むのではなく、死ぬその瞬間まで、何かをやろうとする姿勢を私は持ち続けたいと思っている。
おすすめ商品①
(・ω・) ということで、今回のおすすめ商品は、
ドゥルルルルルルルルルルルルルルルーー
(・ω・)ノこちら!

Fire-Maple ANTARCTI ステンレスケトル 【日本正規品】3年長期保証 焚火 直火可
「Fire-Maple ANTARCTI ステンレスケトル 【日本正規品】3年長期保証 焚火 直火可」
アウトドア用のケトルです。
実は、昔からこの形のケトルには惹かれていました。
でも、今回のこの商品は、ステンレスの質感が良いのです。
鏡面磨きのような反射。

丸みをおびたデザイン。
欲を言えば、銅製が良いのだが、ステンレスは扱いやすさがある。
実用的なのだ。
実用的に使うもヨシ!
観て楽しむのもヨシ!
お客様や友人に見せびらかせるのもヨシ!
といった、ケトルです。
おすすめ商品②
完全無欠コーヒーです。
完全無欠コーヒーを知らない人もいるかもしれませんので、簡単に、
グラスフェッドバターとMCTオイル、コーヒーをミセル状態になるまで攪拌して作るコーヒーです。
腹持ちがよく、朝飲めば、昼食べなくても平気となります。
材料
コーヒー :コーヒカップ2杯分
MCTオイル :大さじ1〜2杯
グラスフェッドバター:大さじ1〜2杯
※バターやMCTオイルの量は自分に合った量に調整しましょう。特にMCTオイルでお腹が痛くなる人は、MCTオイルの量を減らして、慣れてきたら増やしていけば良いと思います。
以上のものを下記のステンレスジョッキに入れてブレンダーでミセル状態になるまで混ぜます。
詳しくは、以下の書籍に書かれています。
完全無欠コーヒーができるまでのストーリーや作者自身の身体の変化などが記されていて、本としても面白いです。
MCTオイルには種類があり、C8(カプリル酸)、C10(カプリン酸)、C12(ラウリン酸)の3種類が入っているのが一般的です。中でもC8(カプリル酸)はMCTオイル(中鎖脂肪酸)の中でも8個の炭素原子を含む最も短い脂肪酸「カプリル酸」を主体としたオイルとなります。この紹介している商品は、そのC8だけが入っているものになります。
グラスフェッドバターです。グラス(grass)は「草」、フェッド(fed)は「肥育、飼育」という意味があり、直訳すると「牧草飼育」です。この一番上に紹介している5㎏のモノは、安いという理由だけで紹介しています。小分けにしたり、冷凍庫に保管したりと、大変手間暇がかかります。要検討です。
こちらのバターケースは本当におススメです。冷蔵庫に保存していたバターであれば問題なく小分けにしてきれいに保管することができます。冷凍庫で保存していたものは、十分に解凍されていないと、プラスティック枠からワイヤーが外れます。くれぐれも無理に押し込まないようにしましょう。
こちらのモノは、上記のモノより丈夫なのですが、やはり解凍が十分でない状態で無理に押し込むとワイヤーが切れます。
この、シュガートングもおすすめです。小さく切り分けたバターをつかむのに最適です。
ペンギンさんです。このオイルボトルは優れもので、傾けると蓋が開いて液だれせずにオイルを注ぐことができます。起こすと蓋が自動的に閉まります。手が汚れないので重宝します。MCTオイルを入れる容器としておススメです。
ブレンダーは、どこのモノでも良いのですが、先端がステンレスでしっかりとしたものを選ぶようにしましょう。プラスティック製のモノはすぐに壊れます。
ステンレスジョッキですが、これにグラスフェッドバターとMCTオイル、コーヒーを入れてブレンダーで攪拌します。カップではなくジョッキである理由は、攪拌時にコーヒーがこぼれないようにするためです。
ここまでは、基本レギュラーコーヒーを普段から飲まれている方なら問題ないのですが、インスタントしか飲まないという方は、ゼヒともこれを機にレギュラーコーヒーに移行されてはいかがでしょうか。
以降、安くて、且つおいしく飲めるコーヒー器具となります。慣れてきたら、本格的な器具を揃えられたらと思います。
コーヒー豆のグラインダーです。一昔前のグラインダーとは違い、かなり性能は良いです。ただ、高価なものと比べると、さすがに違いがあります。
コーヒードリッパーです。クレバードリッパーは誰でも同じ味を再現することができます。
ペーパーフィルターです。通常のペーパーフィルターとは違い、このペーパーフィルターはコーヒーオイルも楽しむことができます。
おすすめですよ!
それでは、また
(・ω・)ノ
(・ω・)ノ応援クリックお願いします!↓
(・ω・)ノとくに『はてブ』も押してもらうと、めちゃくちゃうれしいです!



コメント