おいしさの裏側で増え続けるコーヒーかすの廃棄量
朝のリフレッシュに、おやつタイムに、仕事の合間の息抜きに、コーヒーを飲むのが好きな人は多い。特にコーヒー豆から挽いて淹れるコーヒーの香りや味は格別だ。しかしおいしいコーヒーを楽しんだあとには、必ずかすが残る。このコーヒーかすの廃棄量は世界的な問題になっている。例えば、コーヒー好きの人が多いことで知られるイギリスでは、国内で1日あたりに飲まれている量がコーヒーカップにしてなんと9,800万杯。そこから出されるかすの量は年間約50万トンにも及ぶという。この膨大なコーヒーかすを廃棄処分すると、多くの温室効果ガスが排出され多くの埋立地も必要となる。この問題に着目したのが、同国のスタートアップ企業bio-bean社だ。
コーヒーかすからバイオ燃料を生み出す
bio-bean社では、なんと廃棄されるコーヒーかすからバイオ燃料を作っている。きっかけは、同社の創設者であるArthur Kay氏が、冷めたコーヒーの表面に油が浮いているのを見て燃料としての可能性に気づいたこと。今ではイギリス全土のカフェやコーヒー製造工場、オフィス街などからコーヒーかすを集める「コーヒー回収システム」を確立し、世界最大規模のリサイクル工場で、バイオ燃料を生み出しているという。
その仕組みは意外にシンプル。
回収したコーヒーかすを乾燥させ、油分を抽出、それを圧縮してペレットという固形燃料に加工しているのだ。このコーヒーペレットはストーブやボイラーの燃料などに使われるのだが、一般的な木材ペレットよりも15%以上高い発熱量があり、燃焼効率が良いため少ない量で済むという。コーヒーかすを再利用することで、コーヒーの廃棄に伴って排出されていた二酸化炭素量は8割ほども削減できたそうだ。
さらにバイオ燃料の原料にコーヒーかすを使うことで、従来原料にされていたトウモロコシや大豆などの作物を食料に回せるというメリットもある。ただゴミとして廃棄処分されていたコーヒーかすから新たなエネルギーが生まれ、二酸化炭素排出量を減らし、そして食糧難にも貢献しているのだ。
これからも毎日コーヒーを楽しむために
コーヒーを淹れるとコーヒーかすが残ってしまうのは必然だ。大切なのは、かすをそのまま燃えるゴミとして廃棄するか、それとも何か捨てずに再利用できないかを考えること。
消臭剤や家庭菜園の肥料として使用するのもひとつの手だ。また日本でも、大学が自治体や大手コーヒーショップと手を結び、コーヒーかすからバイオ燃料を作る研究を行っている。いつか職場や家庭からもコーヒーかすが回収されるシステムができるかもしれない。当たり前のようにゴミだと思っていたものが、貴重なエネルギー源になり環境負荷を減らす可能性を秘めている。その可能性は常に意識できるようにしていたい。
“俵谷千尋 (PLUGO JOURNALニュース)|おいしさの裏側で増え続けるコーヒーかすの廃棄量„
コーヒーかすの再利用と環境問題について
コーヒーはよく飲み、毎日4杯分のコーヒー豆を消費している。
カスがもったいないので、乾燥させて保管していた時期もあったが、その工程の面倒くささで長続きしなかった。
何よりも、保管したカスの使い道が当時の私にはなかった。
この技術だと、「油分を抽出」とあるが、コーヒーカス自体もよく燃えるような気がするのだが、どうなのだろうか。
200度近い温度で焙煎しているのですから、炭みたいなものではないのかな?と素人ながら思ってしまう。
二酸化炭素は8割ほど削減できるとのこと。
私自身は、二酸化炭素は全ての動植物にとって必要なものと考えている。
二酸化炭素がなければ、なにをもとに植物は身体を構成すのだろうかと。
でも、世界的なCO2削減という流れは、サギっぽいものを感じるものの、悪くは思っていない。
そういう流れがあることにより、上記のような技術やアイディアがでてくる。
CO2うんぬん抜きにしても、捨てるより再活用する方が良いに決まっている。
そういった流れの後押しをしてくれている。
ただ、CO2と昨今の異常気象を直結させるのはどうかと思う。
明らかに、地球規模の異変が起こってきていると私は感じている。

日本でオーロラが見える。
まるで、ステキな話のように受け取っている人が多いのではないでしょうか。
オーロラはどうしてできるのでしょうか。
ではなぜ、オーロラは北極や南極などの極地方でしか見みることができないのでしょうか。これは、地球が北極をS極、南極をN極とする大きな磁石であることと関係があるのです。
太陽から飛んできた電子や陽子は、地球の磁石にひきよせられて、北極と南極めがけて地球に飛びこんできます。このとき、その上空で大気の酸素や窒素を刺激して発光するのです。
“学研キッズネット|オーロラはどうしてできるの„
つまり、地軸がずれているからオーロラが日本で見られるようになったのではないでしょうか。
いつもなら、この時期セミが鳴いているのに鳴いていない。作物の育ちも例年と違う。
様々な視点で変化を感じている人がいる。
カメムシの異常発生。そんな年もあるよという人もいるが、私自身、過去を振り返っても越冬してまで大量のカメムシがいる状態は経験がない。
地球規模の変化が出てきているから、それがどうしたのだということでもあるのですが、
何が起ころうとも動じない心の在り方と、起こった問題に対応できる発想力(創造力)、そして、何よりも「直感に従う」ということ、それらが、今後必要になっていくのではないかと考えている。
・・・コーヒーカスのニュースから、異常気象まで話が飛んでいるのですが、
そもそも、そういうブログですのでご了承ください。
(・ω・)ノ follow your intuition ~agendaと天変地異と青空と~
おすすめ商品
(・ω・) ということで、今回のおすすめ商品は、
ドゥルルルルルルルルルルルルルルルーー
(・ω・)ノこちら!
「コロナ 除湿量6.3L/5.6L(60Hz/50Hz)衣類乾燥除湿機(スカイブルー) BD-6323(AS)」
除湿器です。
もう8年以上は使用していると思う。(もっとかな?)
当時の評判を見て購入したのだが、買って良かったと思える除湿器です。
デザインは、何とも家庭的なデザインで、他社のスタイリッシュなものと比べると見劣りはしますが、逆にいえば、なんか落ち着くやさしいデザインでもある。
梅雨時期などは、1日を待たずに水で満タンになるが、
水を捨てるという工程が面倒くさい人は、本体横にホースを直結させ排水することもできる。
私自身もそうしている。
何よりも、壊れにくく長持ちするのが良いと思う。
コロナも個人的には信頼している企業のうちの一つです。
丈夫で長持ち、そして除湿はしっかりとやってくれてリーズナブル。
おすすめですよ!
それでは、また
(・ω・)ノ
(・ω・)ノ応援クリックよろしくお願いします!↓
(・ω・)ノとくに『はてブ』も押してもらうと、めちゃくちゃうれしいです!




コメント