日本のおにぎりがフランスを席巻 パリ五輪開幕間近のフランスで元添乗員が見た驚きの光景とは
空前のおにぎりブーム
日本では近年、おにぎり専門店が増えていて、まさにおにぎりブームが到来中。1個あたり500円~1000円近い高価格帯でも売れ行きは好調だといいます。確かに、コンビニおにぎりの平均単価も、いつのまにか高くなっていると感じます。
先日、パリ市内を歩いているとき、とある行列を目にしました。途中でクロワッサンの超人気店「Cedric Grolet Opera(セドリック・グロレ・オペラ)」の前を通って長蛇の列を見ていたので、「ここもパリで人気のパン屋さんかな?」と近づいてみたところ、ショーケースに並んでいるのはなんとおにぎり! ちょうど外観工事中でよく見えなかったのですが(笑)、そこは日本でも展開している、おむすび権米衛のパリ・パレロワイヤル店でした。
価格は1個2.5ユーロ(約425円)~。種類はかなり豊富で、昆布、高菜といった日本らしいものだけでなく、オリーブ&トマト、スパイシーチキン、サーモンマヨなど海外オリジナルのものもあり、種類の豊富さは日本も顔負けです。サイドメニューには、唐揚げ3個4ユーロ(約680円)、みそ汁2ユーロ(約340円)、枝豆2ユーロ(約340円)などもあります。
パリのランチで、10ユーロ(約1700円)以下で食べられるものといったらサンドイッチ&コーヒーくらいなので、その平均価格を考えたらかなりお得な感じすらします。スタッフには日本の方もいるようで、まったく減らない行列に対応して、どんどん作っては追加していました。
パリのスーパーでも、日本風おにぎりを発見!
パリのコンビニエンスストア的存在といえば、Monoprix(モノプリ)というスーパーマーケットです。Franprix(フランプリ)、Monop(モノップ)などもすべてモノプリ系列の小規模店で、いわば姉妹店。そのため、パリ市内のあちこちで見かけます。これはもしや……と数件めぐってみたところ、お惣菜&お弁当コーナーのようなところに、いわゆるコンビニおにぎりがしっかり置いてありました。
スパイシーツナ、照り焼きビーフ、ゴマアボカドなどアレンジを効かせた味が数種類あり、1個3.5ユーロ(約595円)。これだけの種類や数があるのは、それだけ需要があるということでしょう。おむすび権米衛よりも割高ですが、パン以外のものを軽く食べたいときに重宝しそうだと思います。
日本の定番グルメ、家庭の味が海外の人にもウケている状況を目の当たりにすると、「日本のソウルフードは世界的にも受け入れられるポテンシャルがあるのだな」とうれしくなります。
※1ユーロ=170円計算
“Yahoo!iapan ニュース|日本のおにぎりがフランスを席巻 パリ五輪開幕間近のフランスで元添乗員が見た驚きの光景とは„
おにぎりについて
私の一番の好物は「おにぎり」です。
細かく言うと、何も入っていないノリを巻いただけのおにぎりが好きです。
味だけではない。
あのフォルム!!!
俵型でも三角でもよいが、
愛さずにはいれない。
塩むすびか塩にぎりかしらないが、やはり、ノリがないと私的にはダメだ。
断トツです!!
梅干しが入っていると、健康的には良いのだが、どちらかというと我慢して食べるくらい残念な気持ちになる。
逆に、健康的にはものすごく悪いが、明太子が入っているものは好きである。
以上、おにぎりでした。
と、終えてもそれはそれで良いように思うが、
少し、海外のおにぎりについて述べたい。
30年くらい前になるか、台湾でコンピニおにぎりを食べたことがある。
というか、よく食べていた。
台湾のどこのコンビニでも売られていたので、手軽に食べることができたのだ。
違いは、ご飯に味がついているところだ。
それが、おいしいのです。
日本でも真似ればいいのにと思っていた。
きっと、日本のおにぎりのままでは台湾では受け入れられないという考えのもとアレンジしたものだと思う。
まあ、コンビニおにぎりであれば、確かに、日本のモノより台湾のものが良かった。
でも、日本のコンビニの正直「おいしくない」おにぎりではなく、いわゆる、普通の握ったおにぎりであれば、ご飯に味付けをするのではなく、そのままが一番だと思う。
そして、その味は、世界中でも評価されると思うのだが、これは個人的な思いが強く入っているだけなのか?
パリにおしゃれな感じの店構えでおにぎりを出すのも、順当なやり方だとは思いますが、
ただのおにぎりが山積みになっている屋台を引っ張って路上で売っても、飛ぶように売れそうな気がする。
「Traditional ONIGIRI、いかかですかー!」とか、
「オニギィリィ!オニギィリィ!」でもいいかもしれません。
日本茶とセットで出すのも外せないでしょう。
お茶とおにぎりの組み合わせ。
これ以上、何を望むのでしょうか。
以上、おにぎりでした。
おすすめ商品
(・ω・) ということで、今回のおすすめ商品は、
ドゥルルルルルルルルルルルルルルルーー
(・ω・)ノこちら!
「曙産業 コーヒーサーバーストロン 400 ビーカー コンパクトドリッパーセット ブラック TW-3768」
またまた、曙産業さんです。
こちらは、サーバーがビーカーで、さらに、ペーパーフィルターが使用できます。
コンパクトに収納できるので、外出にぴったりではないでしょうか。
フタは、ドリッパー置き場にもなるとのこと。
ここまで気の利いた設計が今まであったでしょうか。
いつも困るんです。抽出後のドリッパーの置き場に。
素晴らしいとしか言いようがない!
しかも、ビーカータイプのサーバーは好みが分かれるかもしれませんが、私は好きです。
スタイリッシュに見えます。
しかも、トライタンで割れない。
多少雑な扱いをしても大丈夫と言うことです。
曙産業さんは、今の今まで聞いたこともなかったのですが、この快進撃でコーヒー業界に風穴を開けるのではないでしょうか。
おすすめですよ!
それでは、また
(・ω・)ノ
(・ω・)ノ応援クリックよろしくお願いします!↓
(・ω・)ノとくに『はてブ』も押してもらうと、めちゃくちゃうれしいです!
コメント